実は初めて城南宮に行ってみました。 ちょっと行きにくくて、地下鉄竹田駅からは歩いて15-20分くらいかかります。それに、この辺り、古いもの(天皇陵など)もあるのですが、 なんと言いますか、どちらかというと工業地域っぽいところがあって、歩いてみて心…
梅宮大社に行って来ました。 日本の神社というのは、名称が難しい。ここも「神社」なのか「大社」なのか、私の中でもなかなかはっきりしません。 場所はこちら。 この写真のすぐそばにバス停もありますけれど、阪急:松尾大社駅から歩いて15分弱くらいです。…
【問題】 平安宮大極殿があった場所は、現在のどの辺りか。 【選択肢】 (ア)大宮三条(イ)千本丸太町(ウ)千本三条(エ)九条大宮 【回答】 (イ)千本丸太町 【解説】 公式テキストp. 14, p. 27を参照のこと。なお、平安宮大極殿の読み方は「へいあんき…
【問題】 「四神相応之地」といわれる平安京で、南に配される神はどれか。 【選択肢】 (ア)白虎(イ)玄武(ウ)朱雀(エ)青龍 【回答】 (ウ)朱雀 【解説】 出題者はこの問題が好きなのか、手を替え品を替え、「四神相応之地」(しじん・そうおうのち)…
最初の10問は、歴史・史跡に関する事項からの出題です。 第1問 【問題】 桂川流域の葛野一帯を開発し、土木・養蚕・機械などの新しい技術を伝えた氏族はどれか。 【選択肢】 (ア)小野氏(イ)秦氏(ウ)粟田氏(エ)出雲氏 【回答】 (イ)秦氏 【解説】 …
以前こんな記事を書いています。 kyototoday.hatenadiary.jp もう5年も前という背筋も凍りつくようなことになってしまっていますが、そのまま放っておくのもなんなので、こちらで、この「京都検定」を肴に、題して「京都検定徹底研究」というのをやろうと思…
普段使うわけではありませんが、叡山電車のターミナル駅の出町柳駅です。撮影は2018年。 「ターミナル」とは、そもそも「終着」(駅)という意味なので、 「大きい駅」もしくは「主要駅」という意味があるわけではありません。結果として主要駅であることは…
東光山 長建寺は、伏見区にあります。 非公開だそうですが、ジュディ=ウォングの描いた絵があるそうです。 にほんブログ村
季節はもう4月ですが、いつもとは違う春になってしまいました。 4月の京都駅、新幹線乗り場です。始発すぎならいざ知らず、この写真は午前9時過ぎに撮影されたものです。 見て通り、ほとんど人がいません。 表示も、だいぶ運休が出ています。 プラットフォー…
今年の春は、人が少なくなってしまいました。 でも、桜は相変わらず、きれいに咲いています。 人が少ないのが、本当に残念です。 来年はこの状況が好転していることを心より願わずにはいられません。 歴史でめぐる 伏見の旅 (京都を愉しむ) 発売日: 2015/09/…
ただひたすら有名な金閣寺です。 こちらは、樹齢600年(といわれる)松です。 これが一番有名な構図。 こちらのガイドのお姉さん曰く、この金よりも漆の方がお金がかかったということのようです。ありえますよね。 これはそれほどの値段でもありません。 フ…
中京区にある二条城は、世界遺産「古都京都の文化財」(Eng: Historic Monuments of Ancient Kyoto)の構成遺産の一部です。 こちら。 ビデオとかあるんですね。 古都京都の文化財1 二条城・仁和寺・鹿苑寺・慈照寺/他 発売日: 2019/10/01 メディア: Prime…
立命館大学の近くに無限洞さんがあります。先日初めて行ってみました。 場所はこちら。 立命館大学の衣笠キャンパスの近くです。実際、行った時にも学生さんや職員さんや、先生方も食事されてました。 外側はこんな感じです。 僕は初めの時は、たいていメニ…
京都には、世界遺産として「古都京都の文化財」があります。 (それっぽくありませんが、東寺の写真です) 実際は、構成資産として宇治市(平等院と宇治上神社)と大津市(延暦寺)も含まれているのですが、一般的には「古都京都の文化財」という言い方がな…
こちらが明智光秀の塚です。 ふと聞いたところによると、あちらこちらに移転を余儀なくされたということのようですが、とりあえず、今この話の記事を書かずに、いつ書くのか(笑) 場所はこの辺。 三条通(東海道沿い)のすぐ南にあります。 ちなみに、「胴…
みんな大好き清水寺です。 どれくらい大好きかというと、Google Mapの口コミに約30000のレビューがついていて、しかも、平均4.4です。分かりやすいですんもんね。いろいろ。 一生に一度は行きたい 京都の寺社100選 (TJMOOK) 作者: 出版社/メーカー: 宝島社 …
醍醐寺は、伏見区にあります。 地図はこちら。 なんとなく拝観料が高い!ってイメージがあって、まだ行ったことないんですよねぇ・・・場所もちょっと行きにくい。 南朝全史 大覚寺統から後南朝へ (講談社学術文庫) 作者:森茂暁 発売日: 2020/02/10 メディア…
東寺はこちら。 南区にあります。なお、ここから「西国街道」が始まります。 ゴールは、一応西宮神社。 東寺のお坊さんの法話集 第1巻 人間は何度でも立ち上がる 作者:山田忍良 出版社/メーカー: スローウォーター 発売日: 2019/06/12 メディア: Kindle版 に…
六つまとめておきます。 これ、今ならともかく(いや2019年の今でもなかなか大変ですよ)、昔、これを本当に歩いて六つ巡ったという人はすごいな。しかも二日間で。 kyototoday.hatenadiary.jp ここ↑は、例の事件のかなり近くです。 kyototoday.hatenadiary.…
近鉄京都線・大久保駅 伊勢田駅(京都側):久津川駅(大和西大寺側) ここから、東に5分ほど歩くと、JR奈良線・新田駅に到着します。 伝統を知り、今様に着る 着物の事典 発売日: 2011/04/04 メディア: 単行本
近鉄京都線・久津川駅です。 大久保駅(京都側):寺田駅(大和西大寺側) 京都駅方面の改札口です。決して大きい駅ではありませんというか、小さい駅ですけど、愛着のある駅です。 冬の駅前です。 近畿日本鉄道京都線「久津川」キーホルダー2017 電車グッズ…
仁和寺(「にんな・じ」)は、右京区御室(「おむろ」オムロンという会社は、この地名に由来します)にあります。 場所はこちら。
京都で日本酒といえば、伏見ということで、先日行われたEnjoying Japanese Sake in Fushimi, Kyotoに参加してきました。 タイトルが英語であることからもわかりますように、どちらかというと外国人向けの日本酒入門といった感じのイベントでした。もちろん、…
わら天神宮(敷地神社)に行ってきました。 場所はこちら。 立命館大学の衣笠キャンパスが近いので、交通の便としてはバスの方がいいですが、電車(北野白梅町駅)でもなんとかいけます。 動画も撮影しました。 【京都動画】わら天神宮(敷地神社) 撮影した…
17日(月・祝) 18日(火) 19日(水) 20日(木) 21日(金) 22日(土) 23日(日・祝) にほんブログ村
VUILT Vol.5 京都に行ってきました。 VUILTとは、Voice User Interface Lightening Talkということで、今いろいろ使われつつある音声認識の技術を用いた、具体的にはAppleのSiri(今回はこれは登場しませんでした)や、AmazonのAmazon Echo、LINEのClova、Go…
10日(月) 11日(火) 12日(水) 13日(木) 14日(金) VUILT Vol.5 京都にいって来ました。レポートはこちら。 kyototoday.hatenadiary.jp 15日(土) 16日(日)
先日、台風21号が日本列島を直撃、おそらく、思っている以上の規模で被害が広がりました。 この「思ってる以上」というのは私も同様で、7時間ほどの停電と断水になってしまいました。 とはいえ、私のところには特に甚大な被害もなく、ホッと胸をなでおろした…
3日(月) 4日(火) 関西国際空港開港(1994年) 5日(水) 6日(木) 7日(金) 8日(土) 9日(日)
2018年8月25日午前10時に、ずっと要望していたアップル京都がオープンしました。頑張って朝から並びましたので、そこで気がついたことを40項目、書いておきたいと思います*1。暑いし眠いしいつでも行けるしどうしようかなぁって思ってたけど、結果としては行…